赤ちゃんおんぶで家事と育児の両立のはずが…。嫌がられる理由は?
おんぶはいつから⁉️
皆様こんにちは!shinです!
赤ちゃんがおんぶ出来るようになったら子守をしながら家事が出来る‼️
と意気込んでるママ、パパ、多いのでは無いでしょうか?
赤ちゃんをおんぶ出来るのようになるには首が座っている事が前提です。
大体生後4カ月頃が目安と言われています。健診で首すわりが出来ていると言われたら大丈夫。
ウチの息子は3カ月半くらいから首はしっかり座っていたのでその頃からおんぶデビューしていました。
僕もこれで家事をしながら子守も出来る‼️と張り切っておんぶデビューを果たしたのです。
なにせ息子は超構ってちゃん!すぐに抱っこをしないとぐずってしまうのでおんぶが出来る迄は
何かあるとすぐに抱っこしに走っていました。その為なかなか晩ご飯の支度などが進まない状態でした。
おんぶが出来るようになったのでこれで大丈夫だろうと思っていたのですが…。
おんぶを嫌がってギャン泣き!何故⁉️
いざおんぶ紐を装着して家事をして見たところ息子はギャン泣き‼️
僕としてはこんなに密着して側にいるのに何がダメなの⁉️という心理。
赤ちゃんがおんぶを嫌がるのにも理由があるみたいです。
前の景色が見えているか⁉️
赤ちゃんはおんぶをされている時に周りの様子がちゃんと見えている方が安心するようです。
そういえば僕がおんぶをしている時は僕の背中であまり眺めがよくなかったのかもしれません。
親が今何をしているのか赤ちゃんも一緒になって見えている方が楽しいですもんね。
赤ちゃんが楽な姿勢か⁉️
これもとても重要です。おんぶ紐が正しく固定されているかということはもちろんのこと。
また赤ちゃんは背中がCの字にカールしているのが楽な姿勢の状態です。おんぶしている時に
圧迫されすぎたりしてCカールの状態が維持できていなかったら赤ちゃんにとって快適ではないでしょう。
暑くなりすぎてないか❓
夏場など暑い時期はおんぶで密着して蒸れることもあります。メッシュ生地のおんぶ紐を利用するなどして
対策をしてあげてください。
頑張っては見たものの息子は抱っこ派????
上記のことを踏まえてあとは慣らすことも大事なので暫く頑張ってはみたものの…。
息子はやはりおんぶより抱っこの方が良いみたいで、おんぶをする機会は徐々に減っていきました。
家事と子守の両立は幻となってしまったのです。これは赤ちゃんの個体差にもよると思われます。
よくおんぶされてても大人しくしてる赤ちゃんも見かけますし。
今からおんぶデビューされる親御さんは一度トライしてみて下さい!
お子様がおんぶを受け入れてくれることを願っています????
アプリなら通知ですぐ読める!
同じカテゴリの記事
-
前の記事
生後3カ月の平均体重は?7キロ越えの息子は太り気味?いや。そんなことはありません。 2018.06.04
-
次の記事
風邪を引いた息子との攻防(ゼクシィbabyさんの連載です) 2018.06.07